2010年12月7日火曜日

エコポイント効果


実家のような街の小さな電気屋さんにも
エコポイント効果でたくさんのお客様が来て下さって
家電製品がよく売れました。
特に地デジテレビの人気は凄かった。
32インチを中心にしてどの大きさも品不足。
実家のお座敷までテレビの倉庫になり在庫の確保。
電気屋さんにとっては100年に一度の出来事。
ポイントが半減する12月前の三日間は帰宅時間が深夜でした。
昨日やっと夜八時半に帰ってこれました。
父と母が懸命に働いて切り盛りしてきた電気店。
今は弟夫婦が柱になって守ってくれている。
ねえちゃんも協力しなくちゃね。

エコポイントの交換品で一番人気は三菱UFJニコスギフト商品券です。
こちらは手数料をひいて100えん余ります。
『残りは環境団体に寄付もできます』と申し上げると
笑顔で賛同して下さいます。
うちのお客様協力的。


時々お店に遊びにきてくれるドン君。
お父さんがドーベルマンでお母さんがシェパ-ド。
大きなお耳がりりしい。
『ポストまで行って郵便物や新聞を取ってきてくれます』
と飼い主さん。
大切な大切なドン君です。

2010年11月20日土曜日

生姜色の猫


身近にとれる生薬、料理食材、香辛料と万能選手の生姜
先週は参加させたもらっているニュースレターの原稿書きに追われていました。
その冬号で取り上げたのが生姜。
血行をよくし全身を温め、消化を助け、痰を切り、咳を鎮めるなど
生姜の効能は大変なものがあります。
しょうがの画像をニュースレターメンバーのSalさんと探していたら、ginger colored cat 生姜色の猫をみつけました。
金茶色の縞のにゃんこ。
やわらかい色です。
生姜は英語圏の人たちにも生活に溶け込んだものなんでしょうね。
 
上の写真は草加駅東口で譲渡会にいた生姜色の猫ちゃん。
草加里親の会さんでは
毎週水曜日・土曜日・日曜日、PM2:30~6:00に草加駅東口で譲渡会を行っていらっしゃいます。
お世話している方の対応が温かでこちらまで笑顔になります。




母が乾燥生姜を作ってくれました。
作り方はとても簡単!
薄切りにして、ざるに広げ、お日様の下で一日干すだけです。
寒い時も乾燥生姜を取るとほっかほっかに^^

2010年11月7日日曜日

初めてのシュプレヒコール


記事が後先になっちゃったけど
代々木公園の毛皮反対のデモ行進に参加させてもらいました。
毎年4500万頭もの動物がファッションのために
命を奪われています。
その多くは中国から輸入されます。
日本には犬猫の毛皮を規制する法律がなく
犬猫の毛皮も輸入されています。
パレアナさんとの待ち合わせ場所代々木公園に。
早く着いたので一人どんぐり拾いをしていると
にゃんこが数匹奥から出てきました。
そこには両手ににゃんこごはんをもったご夫妻が
手際よく専用のお皿に盛り付けてにゃんこたちに
あげていました。
ご夫妻は自転車で12年間毎日かかさず午前と19時ごろ
来て餌をあげてるって。
12年の間一度も旅行へ行った事ないそうです。
優しいご夫妻。


パレアナさんと息子さんに無事会え
明治神宮側で熊さんに届ける
どんぐり拾い。
毛皮反対デモ行進に参加するグループと
熊を守るグループがタッグを組んでの活動です。
携帯カメラで写したどんぐり
暗くて見難いですね。


お昼ご飯の時
隣でおりこうさんにしていた次元くん。
飼い主さん手作りごはんでがんばっているって
次元君愛されています♪


毛皮反対デモは警察官先導のもと436人の参加者で
渋谷ー表参道ー原宿ー表参道の車道を行進しました。
毛皮を売らないでください!
毛皮をかわないでください!

かあちゃん半世紀以上生きてきて初めてのシュプレヒコール。
命はみんな同じ
ファッションのためだけに動物を殺さないで。
動物のことを真剣に思ってくれる多くの人に囲まれ
行進しながら感極まって涙があふれました。
いままで他の人が何とかしてくれると他力本願だった自分を反省。
ようやく人生の第2章を歩き始めましたよ。

2010年11月5日金曜日

冬眠前の熊さんにどんぐりを!!!


『どんぐりたくさんあったよ』の情報をもとに
下の娘と駆けつけた森のなかに

どんぐりありました、ありました。
おなかを空かしているくまさんに届けるぞと
夕暮れまで拾い続けました。
前日別の場所で義姉が拾ってくれていたどんぐりと
義兄の庭の柿を箱一杯詰めて
熊森協会で問い合わせた岐阜の熊に届けました。
また送りますのメッセージも付け加えました。
思っているだけでは何も変わらない。
行動派おばちゃんになるよ~☆

2010年10月22日金曜日

気付いてほしい


今月の29日まで
愛知県にてCOP10生物多様性国際会議が開かれています。
様々な生き物が前例のない速さで地球上がら消えつつあります。
この問題を何とかしようと世界中から話し合いにきています。
日本でも多くの生物が失われようとしています。
先日も愛知で檻に入った熊が犠牲になりました
熊が餌を求めて、里まで降りて来て捕殺されています。
熊は冬眠するので多くの食料を必要とします。
今年はその食料が森に不足しています。
人間が破壊した森には十分な食べ物がありません。
COP10会場の日本熊森協会のブースへ応援の気持ちで行ってきました。
協会では食料のどんぐり、くり、柿等を集めています。
協会に送ってくださればスタッフが熊の餌場まで
運んでくれます。
絶滅の危機に瀕している熊の現状を知ってほしい。
問題に気付いてほしいです。
I want to raise people's awareness of this problem.
どうぞよろしくお願いします。

2010年10月12日火曜日

Nonnative Flower


だれからも愛される花
うちのはなちゃんの名前はみんなから
好意を持ってもらいたいと思ってつけた名です。

花のなかでも厄介ものがいるんですね。
よく土手や道端にはえているオオキンケイギク。
オオキンケイギクは特定外来生物に指定されているそうで
増やすことは断固禁じられています。
強い繁殖力があり日本の生態系を壊してしまうので
みつけたら駆除してほしいと市の広報で警告していました。
初夏に黄色い花をつけてきれいだとおもっていましたが、
日本の従来の花が絶滅して
外来種ばかりになったら困ります。
ここは心を鬼にして駆除しなければいけませんね。

2010年10月10日日曜日

犬と山野草とお酒



動物好きの義兄が急逝しました。
どらみとの縁をくれた義兄。
仲良しのお隣のTさんに姪であるうちの娘達のために
『パグの仔犬をあげてほしい!』と懇願してくれました。
その事を思い出すたびに胸が熱くなります。
犬と山野草とお酒を愛する心やさしい人でした。
ある日、町の雑貨屋さんに張り紙がしてありました。
家業が忙しく世話が出来ないので
犬(ブルテリア)をもらってほしいと
義兄はすぐに飼い主さんに連絡をとり
自分の手で育てることにしました。
それはそれは大事に育てました。
やさしいばかりではなく決断力のある男でした。
いまはその犬もなくなり
柴犬のさくらちゃんがコンパニオンアニマル。
さくらちゃんお通夜の時、何かを感じたのだと思う。
好物をもらっても、少しも食べていなかった。
愛してくれた飼い主がいないことにさくらちゃん気付いているんだよね。
お兄さんあなたの男らしいやさしさはみんなの心に芽生えて生き続けていきます。
だからいつまでも見守っていて下さい。