13 年前
2010年9月28日火曜日
2010年9月27日月曜日
どうしておなかがへるのかな
大好物八丁味噌の五平餅
秋はなんでこう食欲が増すのでしょうね。
栗、梨、りんご、葡萄、きのこ、さつまいも、そして新米
美味しいものばかりです。
仕事先でも妙にぺこぺこになって
食事時まで待てなくて合間に煎餅、五平餅なんかのおやつ食べてます。
秋にたくさん食べられる理由がわかりました。
ぎくっ!!!
「お母さん夏でもたくさん食べてたよ」という声が聞こえてきますね。
夏には気温が高くて体温維持にはそれほどの
食事も必要なかった。
けれども秋になって気温が下がってくると体温を維持するために
沢山の食べ物がいるようになる。
必然的におなかがへるのらしいです。
おなかのへるうたの最後
おなかとせなかがくっつくぞ
なんておもしろい表現!!!
なかなか奥の深い歌です。
久しぶりに歌ってみました。
あーおなかすいた
ホホホ!(^O^)
実家のパグ、トム君
パグはくいしんぼさんで有名だけど
トム君はくいしんばNO.1PUGちゃん
他のパグちゃんより嗅覚がするどい(個人的感想)
食べ物にすぐにキガツイテおねだり、おねだり
おねだりポーズは頭づき。
好物は芋、南京、大根です。
2010年9月25日土曜日
2010年9月16日木曜日
秋バテかしら
豆乳チャイとバナナケーキを娘が作ってくれました。
酷暑を乗り切った身体には疲労が蓄積しています。
冷房、冷たい飲食物による身体の冷えが原因で自律神経が乱れ
倦怠感などが起こる。
こういった状態を秋バテというそうです
涼しくはなったけど夏の冷えのせいで体調を崩す。
秋が来たけど朝から倦怠感が抜けないのも
冷えからくるものにちがいない。
温かいものを飲食して、ぬるめのお湯にゆっくりとはいるのが
いいそうです。
Salさんの家で江戸時代の貝原益軒先生の話で盛り上がった。
彼は今よりもずっと生き難い封建制度のなか
人生を楽しみ、長生きしました。
益軒先生の長生きのコツを紹介します。
ストレスを回避して人生を楽しみましょう。
本をよんだり、楽器を演奏したり
お友達と話したり、飲食を楽しんで、
家族を大切にし、時には旅に出ましょう。
人生をたのしんで!!!
Enjoy your life!!!
「ところで彼の職業は何だったの?」と
Salさんに聞かれた。
「いまでいう健康アドバイザーかしら」と答えました。
2010年9月15日水曜日
マザーリーフ
どらみのお母さんアミちゃん十三歳です。
四月に体調を崩し、声が出なくなり、散歩も行けなくなりました。
アミちゃんのことが心配で毎日会いに行きました。
そこで中高年の犬に良いというNORIKO先生のところのサプリメントを飲んでもらいました。
鮭の白子から抽出された核酸をもとにした自然のものです。
NORIKO先生のところは予防医学に全力を注いでいる自然治療動物病院です。
アミちゃんは飲んでくれるようになってから、だんだん元気を取り戻し
この猛暑も乗り切ってくれました。
いまでは可愛い声が復活、
大好きな散歩にも出かけられるようになりました。
今日も会いに行ってきたらしっぽ振り振りで出迎えてくれました。
アミちゃんの回復にほっとしています。
Tさん宅で「葉っぱから芽がでてますね。」って声をかけたら
苗木と葉っぱをくださいました。
葉っぱのふちから小さな双葉が出で
それを鉢上げすると大きく成長。
幸福草別名マザーリーフ。
Tさん、沖縄へ旅行された時に買われたそうです。
赤ちゃんのような芽をみているとうれしくなります。
鉢上げした新芽は成長して十株ほどに増えました。
株をお分けします。
よろしかったらモラッテくださいね☆
2010年9月9日木曜日
薬草植物へのいざない
写真はどんな顔もパンダにしちゃうぱんだらで加工させてもらいました。
写真クリックしてね☆
夏に帰省した息子に誘われて近くの薬草園&博物館に見学へ。
古くからの薬に関する資料が展示されています。
私の関心は和漢方の展示。
身近にあった植物から病気を治してくれる薬をみつけ
煎じたり、粉にしたりして工夫していたのね。
今の時代の人より知恵を働かせていたと思います。
身の回りの食べ物生姜、ゴマ、お米、季節の野菜
味噌、醤油をはじめとする調味料などは食べるお薬。
医食同源を再認識しました。
広大な薬草園
この日の気温は37度
ゆっくり薬草園を見学するのは秋にします☆
登録:
投稿 (Atom)